池田市・川西市・宝塚市の空手&キックボクシング
BLOG

歴史

空手は武術か体育か?|糸洲安恒の功績と現代の空手

空手は武術でなく体育? 空手は、明治38年に沖縄県首里市の男子中学および男子師範学校で採用された教科です。当時の空手は、「唐手(トゥディ)」と呼ばれ、戦闘技術としての側面が強く、琉球王朝時代から伝承されてきた琉球武術の一 …

空手は武術か体育か?|糸洲安恒の功績と現代の空手

【キックボクシングは日本発祥!?】空手からキックボクシングへ

キックボクシングは、海外発祥のスポーツだと思われてる方が多いと思います。 でも、実は日本発祥なんです!しかもルーツは空手です。 ボクシングプロモーターの野口修と日本拳法空手道の創始者である山田辰雄が、ボクシングやムエタイ、空手などを参考に考案したのが発祥といわれています。

【キックボクシングは日本発祥!?】空手からキックボクシングへ

【空手の歴史】|首里手、那覇手、泊手とは?中国拳法との融合から派生した沖縄三大流派について詳しく解説!

中国拳法と融合した唐手(トーディー)は、士族の多かった首里や那覇、泊を中心に盛んで、1800年代末期ごろ、その地域名を冠して呼ばれていました。 首里士族の間で発達したのが「首里手(スイディー)」 那覇西町を中心に久米・泉崎で発達したのが「那覇手(ナーファディー)」 泊方面で発達したのが「泊手(トゥマイディー)」です。

【空手の歴史】|首里手、那覇手、泊手とは?中国拳法との融合から派生した沖縄三大流派について詳しく解説!

【沖縄三大流派】小林流・剛柔流・上地流の特徴と歴史 | 空手の基礎を築いた流派

前回の本土四大流派に続き、沖縄三大流派です。 首里手や泊手の流れをくんだ小林流(少林、松林)。 那覇手の系譜が剛柔流。 戦後に誕生した上地流。 これらの流派が沖縄三大流派といわれています。

【沖縄三大流派】小林流・剛柔流・上地流の特徴と歴史 | 空手の基礎を築いた流派

【本土四大流派】松濤館流・糸東流・剛柔流・和道流の特徴と歴史 | 日本の空手の基礎を築いた流派

前回のお話の中で、全空連盟の説明で出てきた四大流派。(前回って1年も前ですね。。。) 今回はその伝統四流派についてです。 1933年(昭和8年)に大日本武徳会に日本の武道として空手が承認されました。 (この辺の歴史はコチラの記事を読んでください。) その後、大正時代に承認された流派が剛柔流、糸州流、松濤館流、和道流の四流派でした。 本土の四大流派とは別に沖縄には沖縄三大流派があります。これはまた別の機会に。

【本土四大流派】松濤館流・糸東流・剛柔流・和道流の特徴と歴史 | 日本の空手の基礎を築いた流派

【10月25日は空手の日】日本の空手の歴史|唐手から空手への変遷とは?

今から82年前。 1936年(昭和11年)10月25日に「空手」という表記が公式に決定されたそうです。 意外と最近でビックリ! 日本の空手は、元々は「唐手(トゥーディー)」と言われていました。 唐手は明(今の中国)から琉 …

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.