前回のお話の中で、全空連盟の説明で出てきた四大流派。(前回って1年も前ですね。。。)
今回はその伝統四流派についてです。

1933年(昭和8年)に大日本武徳会に日本の武道として空手が承認されました。
(この辺の歴史はコチラの記事を読んでください。)
その後、大正時代に承認された流派が剛柔流、糸州流、松濤館流、和道流の四流派でした。

本土の四大流派とは別に沖縄には沖縄三大流派があります。これはまた別の機会に。

「松涛館」開祖: 船越義珍(首里手)

本土に初めて空手を紹介したのが船越義珍と言われています。
全世界に普及していて最も多くの人に学ばれている流派。
遠い間合いからの一撃必殺が強み。
攻撃技・受け技など1つ1つの動作がダイナミックな流派です。

「糸東流」開祖: 摩文仁賢和(首里手/那覇手)

首里手を学んだ糸洲安恒から「糸」、那覇手を学んだ東恩納寛量から「東」を取って「糸東流」と名乗るようになりました。
糸東流はさまざまな武術を取り入れているため、単に突き蹴りだけでなく、投げ、逆技といった技術もあり、総合格闘技のようになっています。
また、首里手と那覇手から型を取り入れたため、他の流派に比べて型の種類が非常に豊富です。
糸東流は精神教育も重視しており、円満な人格の形成・向上を目指した指導を行っています。

「剛柔流」開祖: 宮城長順(那覇手)

近い間合いからの打撃・掴み投げなどが強みです。
体を鍛えることが訓練の基礎となっています。
ベストキッドのミヤギ先生のモデルと言われています。
主人公のダニエルもセイエンチンを練習してましたね。
剛柔流は、本土四大流派でありながら沖縄三大流派でもあります。

「和道流」開祖:大塚博紀

松涛館から派生した空手技術と柔術や剣術が合わさったもの。
投技や足技など柔術や柔道に似た技が多い。

以上の四つの流派がいわゆる四大流派と言われます。
伝統空手には上記の他にもオリンピックで有名になった喜友名諒選手の劉衛流などが有名ですね。

誠空会のベースは糸東流です。
伝統空手からフルコンタクトになり格闘空手へと発展してきました。
なので型や基本稽古は糸東流をベースに練習しています。

YouTubeや本で型を勉強するときは糸東流を参考にしてくださいね。
糸東流の平安はコチラのYouTubeをご覧ください。

【沖縄三大流派】小林流・剛柔流・上地流の特徴と歴史 | 空手の基礎を築いた流派

【空手の歴史】|首里手、那覇手、泊手とは?中国拳法との融合から派生した沖縄三大流派について詳しく解説!

created by Rinker
¥836 (2024/04/29 10:20:30時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥792 (2024/04/29 10:20:30時点 楽天市場調べ-詳細)

 

池田市・川西市・宝塚市の空手・キックボクシング・パーソナルトレーニング 池田市・川西市・宝塚市の空手・キックボクシング・パーソナルトレーニング

記事が良ければシェアしてください。