武道や武術を学ぶ上で、礼儀作法は非常に重要です。特に、子供に空手を習わせる保護者の方々にとって、礼儀作法の身に付けは大きな関心事でしょう。本記事では、座礼・立礼の基本と武士の思想に触れながら、空手における礼儀作法について詳しく解説します。

礼儀作法は流派や道場、また国や文化によって異なることがありますので、ここで紹介する方法は一例としてお読みください。

スポンサーリンク

座礼と立礼

座礼や立礼は、空手の稽古や試合の始まりと終わりに欠かせない礼儀作法です。これらの礼は、相手への敬意と自身の心を整えるために行われます。

座礼の方法

座礼は、正座の姿勢から行います。背筋を伸ばし、両手を腿の上に軽く置きます。その後、右手、左手の順に床に置き、三角形を作ります。この時、両手は自然に開き、頭をゆっくりと下げます。再び、右手、左手の順に腿の上に戻し、正座の姿勢に戻ります。

立礼の方法

立礼は、立った状態から行います。足を揃え、背筋を伸ばし、両手を体の横に自然に下ろします。ゆっくりと腰を曲げ、30度程度のお辞儀をします。顔は前を向いたまま、目線は下に落とさず、丁寧に行います。

誠空会のYouTubeの動画を参考にどうぞ。

武士の考え方「左座右起」と「右座左起」

「左座右起」とは、武士の考え方で、左腰に差した刀を素早く抜けるための座る姿勢を指します。しかし、武道空手道においては「右座左起」が礼儀として正しいとされています。これは、相手に礼を尽くしつつも、気を緩めず隙を見せないための姿勢です。

武士の時代には、負けは即死を意味し、不意打ちで斬られることが命取りでした。現代では刀で斬られることはないかもしれませんが、人間関係において隙を作ることはトラブルのもとです。常に礼儀正しくし、相手を敬うと同時に隙を見せないことが大切です。

スポンサーリンク

残心の考え方

武士道には「残心」の考え方があります。これは、戦闘が終わった後にも心を残し、隙を見せず精神を統一することを意味します。この考え方は空手や武道でも重要です。礼儀作法を通じて、心を整え、常に油断せずにいることが求められます。

私が初めて空手を習いに行った日、先生に挨拶をする際に頭を下げたら軽く叩かれました。先生は笑顔で「今のが刀だったら死んでたね」と言いました。私は小学生でしたが、「なんかカッコイイな」と思ったことを今でも覚えています。

礼儀作法と体幹トレーニングの結びつき

日本の礼儀作法は単なる形式ではなく、身体と精神のトレーニングとしても非常に有効です。特に正座は、体幹トレーニングの一環として非常に有用です。正座を正しく行うことで、体の中心を意識し、バランス感覚を鍛えることができます。これにより、姿勢の改善が期待できるだけでなく、発達障害の子供のトレーニングにも効果的です。正座を習慣化することで、心身の健康を維持し、礼儀を通じた精神の成長も図れます。

正座の姿勢を保つためには、腹筋や背筋を自然と使うため、体幹が強化されます。これにより、日常生活でも姿勢が良くなり、長時間座っても疲れにくい体を作ることができます。また、正座を通じて心を落ち着ける時間を持つことができ、精神の安定にも寄与します。

このように、日本の伝統的な礼儀作法は、身体と精神の両面での成長を促す大切な要素となっています。日々の生活に取り入れることで、より豊かな心身のバランスを保ちましょう。
コチラの記事も参考にしてください。

まとめ

礼儀とは、相手を敬うと同時に、隙を見せず、付け入られないように間合いを取ることです。組手でも同じですが、この間合いを取るのが難しいと感じるかもしれません。まずは形から礼儀作法を覚えましょう。

白帯さんは、以前に書いた「帯の結び方」や「道着の畳み方」もチェックして覚えて下さいね。
空手初心者の方はコチラのまとめ記事も参考にしてみてください。

礼儀作法を通じて、空手の精神を深く理解し、より良い人間関係を築いていきましょう。

スポンサーリンク