「やる気」は無くて大丈夫:意志力弱くても続ける仕組み作り

「毎朝、起きて運動しよう」と意気込んでも、たいてい数日でやる気が消えていませんか?実際、「明日やろう」が習慣になって、気づけばまた先送り。多くの人が“やる気”に頼りがちですが、そもそもこの考え方が継続の妨げになります。本記事では、心理学や脳科学を背景に、「やる気を待つのではなく、行動からやる気を生む」仕組みづくりを解説します。具体ステップや実体験、図表案も交えて、“仕組みで動く自分”を作る方法をご紹介。最後まで読めば、感情に振り回されない毎日が始まります。

スポンサーリンク

「やる気が出ない」は悪くない

「やらなきゃいけないのは分かってる」
「でもどうしても動けない…」
そんな経験、誰でもあるのではないでしょうか。

たとえばダイエット、運動、早起き、勉強。
どれも「始めること」が一番難しい。

けれど、それはあなたの意志が弱いせいではありません。
実は私たちの脳は、「変化」や「努力」を避けるようにできているのです。

やる気は「あとから湧いてくる」もの

多くの人が、「やる気が出たら動こう」と思っています。
でも、実際の脳科学や心理学の研究では、やる気は“行動のあとに”生まれることが分かっています。

つまり本当は、

やる気 → 行動
ではなく
行動 → やる気

が正しい順番。

たとえば、掃除機を出すのは面倒だけど、いざ動かし始めたら止まらなくなった。
ジョギングを始めたら意外と気持ちよかった。
こういった「行動してみたら気持ちが乗ってきた」という経験は、誰にでもあるはずです。

だからこそ、「やる気に頼らず行動できる仕組み」を用意しておくことが、継続の最大の鍵になります。

スポンサーリンク

行動を継続させる“仕組み”とは?

では、その「やる気がなくても動ける仕組み」とは何か?

ポイントは次の3つです。

  1. 迷わない(判断を減らす)
  2. 面倒くさくない(ハードルを下げる)
  3. 失敗しても立て直せる(柔軟な設計)

これらを実現するのが、「ルールの設計」です。

行動を自動化する「ルール設計」のコツ

「やろうと思ってるのに動けない……」という人に必要なのは、「やる気」ではなく「ルール」です。

とくに、動き始めるときに効果的なのが、あらかじめ“行動のルール”を自分で決めておくこと。

以下のようなステップでルールを設計すると、自然と行動できる状態が作れます。

ステップ①:「週1回行く」など最初のルールを明確にする

まずは達成しやすく、曖昧でないルールをひとつ決めましょう。

たとえば:

  • 「毎週月曜日の夜19時にジムに行く」
  • 「毎週水曜日の朝に15分ストレッチをする」

大事なのは、「できた・できなかった」が明確になること。
こうすることで、毎回「今日はどうしようかな…」と迷う手間が減り、行動のハードルが一気に下がります。

ステップ②:達成できなかった場合の「次のルール」を用意しておく

ルール通りにできない週も当然あります。
でも、そこで「またサボってしまった…」と自分を責めてしまうと、やる気も続かなくなります。

そうならないために、“失敗したときの次のルール”を用意しておきましょう。

たとえば:

  • 「今週1回も行けなかったら、来週は2回行く」
  • 「それでも難しければ、今週末に30分だけでも家でトレーニングする」

このように、3段階くらいの“柔軟なルール”を用意しておくと、リカバリーがしやすくなります。
自分を責めずに立て直す習慣が身につくと、継続力が格段に上がります。

ステップ③:「月単位の最低回数」など長期視点のルールも加える

短期的なルールだけでなく、月単位での“最低基準”を設けると、全体のバランスを取りやすくなります。

たとえば:

  • 「1ヶ月で最低4回は通う」
  • 「目標に届かなければ、翌月は回数を+1する」

このようにすれば、「今週サボってしまった…」という焦りを感じすぎずに、全体として帳尻を合わせられます。
結果として、“完璧主義で挫折する”という罠からも抜け出せるのです。

実際にやってみよう!ルール設計のテンプレート

以下は、行動を継続するためのルール設計のひな形です。
これに当てはめて書き出してみてください。

【あなたの行動ルール設計シート】

  1. まず最初のルール(最低ライン)を決める
    → 例:「毎週1回、火曜の夜にキックボクシングに行く」
  2. できなかったときの“代替ルール”を決めておく
    → 例:「行けなかった週は、翌週に2回行く」
  3. 1ヶ月単位の最低目標を設ける
    → 例:「1ヶ月で最低4回はトレーニングを行う」
  4. 目標に届かなかった場合の“リカバリールール”も用意
    → 例:「翌月はプラス1回、SNSで記録を公開して意識アップ」
スポンサーリンク

続ける人の“仕組み”は地味に見える

モチベーションが高く見える人も、実はやる気で動いているのではありません。
多くの人が、「やらなくて済まない状況」や「仕組み」を使って、自然と行動が続く環境を作っているのです。

たとえば:

  • 習慣を「人と約束している」
  • 行動の選択肢をあらかじめ決めている
  • スマホのアラームやスケジュールに仕込んでいる

これらは一見地味ですが、確実に効果があり、長続きします。
自分の「やる気」に期待するよりも、こうした仕組みに自分を委ねるほうが、結果的に自信も積み上がっていくのです。

「継続できる自分」は仕組みがつくる

あなたが何かを継続できないのは、意志が弱いからではありません。
ただ「仕組み」がまだ整っていないだけ。

やる気がなくても動ける自分に変わるには、まず**“行動を設計する”という視点**を持つこと。
そして、完璧を求めず、柔軟に立て直せるルールをあらかじめ決めておくこと。

そうすれば、「どうせ自分は続かない」と思っていたあなたでも、気がつけば自然に行動が続くようになります。

結論:やる気に頼らず、仕組みで続けるから成果が出る

やる気が出ないときでも動ける人には、理由があります。それは「やる気に頼らず、仕組みに頼っている」からです。

「毎週1回行けばOK」「行けなかったら次は2回」「10分だけやる」

こうした行動ベースのルールと環境づくりで、自然に体が動くようになるのです。

実際、誠空会の会員の多くが、「自分一人では続かないけど、仕組みのおかげで続いている」と話します。

特に、予約不要・短時間でもOK・月に何回来ても大丈夫な柔軟なルールが、「忙しくても通える」と好評です。

「変わりたい」と思っているなら、やる気が出るのを待つのではなく、“動ける仕組み”を試してみませんか?

まずは体験レッスンから、習慣づくりの第一歩を踏み出してみてください。

池田市・川西市・宝塚市の空手・キックボクシング・パーソナルトレーニング

池田市・川西市・宝塚市の空手・キックボクシング・パーソナルトレーニング

良ければフォロー・拡散お願いします

誠空会代表写真
                   

誠空会 代表:田中幸尚

1977年創立の地域密着型道場・三代目代表。
池田総本部・川西市緑台中学支部・宝塚支部・他
・格闘空手 軽量級 優勝 / 無差別級 3位
・K-1トライアウト選手
会社員として海外勤務を経験した後、潰れかけた道場を継承。
道場閉鎖の危機やコロナ禍を乗り越え、24h格闘技ジムとして再建。
現在はキッズからシニアまで、「格闘技で人生を変えたい人」にとっての居場所を作り続けています。

体験・見学はいつでも歓迎!詳しくはこちら👇

▶︎ ▶︎ ▶︎この記事をSNSでシェア・拡散!
スポンサーリンク